聴覚が非常に優れ、その能力で他人の感情を読み取ることもできる。 問答無用で鬼を斬り捨てる鬼殺隊の在り方にも公然と異を唱え、柱達からも異端視される。 しかし充分な威力を引き出すためには相応数の連撃が必要となり、この技の使用中は水の型の特徴である変幻自在の歩法が使えなくなるなど、デメリットも大きい。 「上弦の陸」、その正体は鬼の命を共有する兄妹鬼だった。 「父上は喜んでくれましたか? 俺も柱になったら父上に認めてもらえるでしょうか」 希望を込めて煉獄に訪ねる弟、千寿郎になんと答えようか一瞬迷います。 水の呼吸(みずのこきゅう) 弐ノ型 水車(みずぐるま) 上弦の参・猗窩座との戦いで使用、猗窩座の右腕を切断した。 鬼の力の源である血液を消費するため、多用はできない。
Next鬼状の異形に変化した南蛮銃から放たれる肉弾は生き物の様に動き、相手に着弾するとそれを種に体内から木を生やして相手を拘束する。 嫌な奴といった印象を他人に与えがちで、胡蝶しのぶに「みんなから嫌われている」と指摘されるが 、自覚がなく強く否定している。 それでも炭治郎は必死に何とかしようと説得したり、傷つけないように頑張った結果もあって、人を食べる衝動は抑えられたので良かったですね〜。 また、炭治郎は里を訪れていた恋柱・ 甘露寺蜜璃と霞柱・ 時透無一郎の二人の柱と、最後の同期にして風柱の弟である 不死川玄弥と再会を果たす。 一撃目より二撃目の、二撃目より三撃目の威力が上がっていくため、事実上水の型で最強の技。 に巣食う鬼を探るため、「ときと屋」に遊女として潜入していたが堕姫に見つかり、血鬼術の帯に封印されてしまう。
Nextしのぶより体格と力に優れており、戦い方も異なる。 また、しのぶの羽織とカナヲの髪飾りは彼女の遺品。 最新の刀は、縁壱零式の機体内に収納されていた戦国時代の刀を鋼鐵塚が研ぎ直したもの。 鱗滝から暗示をかけられ、人間が自分の家族に見え、鬼を敵と認識するようになる。 蔓蓮華(つるれんげ) 蓮葉氷から氷の蔓を伸ばす技。 先代の炎柱。
Next竈門家は代々の家系で、日輪の耳飾りとヒノカミ神楽を伝承している。 弐ノ牙 切り裂き(きりさき) 腕を交差させるように刀を振るい、広範囲を斬り裂く。 左目の下に大きな傷跡があり、右足は義足となっている老人の男性。 と感心しちゃいました。 不死川家の次男。
Nextある日、町で炭を売りに出かけた炭治郎が山に戻ると、家族は鬼に襲われ血だまりの中で絶命していた。 隊服は胸元が露出している。 技の名前には全て「恋」が入っている。 しかし累に間一髪で回避され、善逸・伊之助もそれぞれ命の危機に見舞われる。 霞の呼吸(かすみのこきゅう) 上弦の伍との戦いで、壱、弐、参、肆、伍、陸、漆ノ型を披露している。 伍ノ型 炎虎(えんこ) 烈火の猛虎を生み出すように刀を大きく振るって噛みつくように斬りかかる。 カナヲは、その作戦を戦いに行く少し前に、聞かされています。
Next入門当初、童磨から捕食の対象とされていなかったが、彼が信者を喰らっている現場を目撃してしまった事で抹殺対象となる。 鬼滅本誌の最新話も紹介しているので、鬼滅の刃の続きや結末を知りたい時は是非参考にしてください。 vs上弦の参・猗窩座(17巻、18巻) 炭治郎の気配を感じ取った猗窩座が出向いてくる。 蜂牙ノ舞 真靡き(ほうがのまい まなびき) 相手に不意打ちをかけて一突きする技。 玉壺の頸を切り落として倒す。
Next