ライブ配信者の画面にはにどんなユーザーが見ているかを確認する機能が付いているので誰が見ているかがわかるようになっています。 「〇〇にストーリーズを表示しないようにしますか?」と最終確認がでてくるので「非表示にする」をタップすると配信から除外できます。 するとライブ動画の通知設定画面が表示されます。 この方法を使うとストーリーの写真を通常の投稿にしてほかの人に公開できます。 アーカイブに保存した投稿の見方• そんな時は、「質問カード」を利用しましょう。 登録メールアドレスに届いたセキュリティコードを入力して「送信する」をタップします。 問題なければ、「OK」を押して消してください。
Nextプッシュ通知の設定をタップ• ただし24時間が経過すると自動で削除され、アーカイブには残せません。 「拡張機能を追加」を選択します。 Androidに画面収録機能が付いていればそちらを使うのが簡単でおすすめです。 ただハートを送ったからなにかが起こるとかはないです。 インスタグラムのにアクセスしてログイン• また一部のコメント・いいねは、自動で削除されるので、全く同じ内容を視聴できるわけではありません。
Nextライブ配信終了後の結果画面で確認 こちらの確認方法に関しても ライブ配信者側から限定になりますが、 インスタライブの配信終了後に表示される結果報告画面でもある程度視聴者についての情報を確認することができます。 視聴者に制限をかける• 「 Loading」と表示された場合は、OKをタップして「 Live Video is Ready」と表示されるまで1分ほどお待ちください。 たとえリクエストを送ってしまったとしても配信者がリクエストを承認しないとコラボ配信は始まりません。 なお 招待できるのは1人まで、パソコンから視聴しているユーザーは招待できません。 カメラの切り替えをする方法 右下の「 」をタップするとカメラの内側・外側の切り替えができます。 なお アカウントを非公開に設定すれば、フォロー外のユーザーは閲覧できません。 インスタライブの通知をオンにすると、見逃し防止に役立ちます。
Nextストーリーのアーカイブ自動保存をオフにする方法 ストーリーをアーカイブに自動保存したくない。 ハートの送り方は、下記の通りです。 ライブ配信をシェアする方法 ライブ配信を見逃したフォロワー向けにリプレイ動画をシェアすることができます。 コメントとは異なり、配信者に通知が直接届くので、聞きたい質問に答えられやすいです。 PCから行う場合 PC編ではインスタライブのアーカイブを保存できる「IG Stories for Instagram」を使った保存の仕方をご紹介いたします。 コメントを投稿・非表示・削除する• インスタライブを録画する方法 インスタライブをリアルタイムで視聴している場合、放送主の「シェア」を待たなくても自分で「録画」をする事も出来ます。
Nextインスタライブを配信する方法 インスタライブを視聴するだけでなく、自分で配信することもできます。 視聴者にウェーブを送る インスタライブ配信者から視聴者に「ウェーブ」を送ることができます。 各デバイスでインスタライブを視聴する方法を紹介します。 その際は、ストーリーの画面右下にある「ハイライト」マークをタップしましょう。 インスタライブ動画の保存方法 インスタライブの動画を保存する方法を解説します。 画面下部の「DMマーク」をクリック 2. 左上の設定ホイールアイコン「 」をタップするとストーリーズ設定画面が表示され、ライブ動画を 公開したくないユーザーを選択してからライブ配信をすることができます。 フィード画面の横にあるストーリーズ欄をチェック• 通知の設定方法は、下記の通りです。
Nextですから、視聴者からのコメントや いいねに対する反応をライブ中に 伝えることも可能なんですね! インスタライブの配信者だけはコメントをオフにすることが出来る インスタライブのコメントは 配信者であればオフ表示に することができます。 条件1.インスタライブの放送主が「動画のシェア」を選択している インスタライブの過去動画は、 放送主が「動画のシェア」を選択している場合のみ、後からでも視聴できます。 ライブ配信をシェアする• ユーザーがライブ配信に参加してくると「〇〇(視聴者のID)が視聴し始めました」とコメント欄に表示され、だれが見にきたかわかるようになっています。 インスタライブを配信する方法 インスタライブを視聴するだけでなく、自分で配信することもできます。 気に入った配信があれば友だちにシェアして一緒に楽しむといいでしょう。 以前まではiPhoneでコメント無しのインスタライブを配信することはできず、AndroidやPCでも配信者が配信をシェアした場合に限りましたが、現在はコメント無しでどの端末でも保存できるようになっています。
Next